vol.20 バリアフリー的論調で思うこと〜協創ud山田のつぶやき

教科書的 「×→○」な文章は逆効果!?

よく、バリアフリーの必要性を訴えている記事や文章に、「これ逆効果じゃないかな?」と思うものがあります。

例えば、

→車いすの人が道を渡ろうとしたら、見知らぬ人が近寄ってきて、手伝ってやると、いきなり車いすを押し始めて、断ろうにも断れなかった。頼んでもいないのに…。

→目の不自由な人が道に迷っていたら、案内してあげるよ!と、子供がいきなり白杖を引っ張って歩き出し、ひどく驚いた。だから、心のバリアフリーが必要…

という類いの文章。緑いっぱいの庭

端的に…×な部分を指摘し、○へ正す「廊下は走らず歩きましょう」的な教科書によくみられる論の進め方です。

間違った行動の原因は「不慣れ」

健常者と呼ばれる人が、障害がある人の手助けを躊躇する最大の理由は、「慣れていない」ことです。

歴史的に日本の福祉は、障害がある子供は「養護学校」に集め、教育を施してきました。

もちろん、“いじめから守るため”“障害にあった速度で教育を施すため”など、理由はあるでしょう。しかし、空間を隔ててしまって来たことで、

健常の子供と障害がある子供双方をお互いから隔離していたと、私は思うのです。

もちろん、障害によって生じるいじめは言語道断です。

しかし、身体の機能がうまく働かない、動かない、不自由がある人の存在を知ること、

大人がどのようにその障害のある子のフォローをしているのかを見せることができれば、

大人になってからの、そうした「不慣れ」による、悲しい出逢いは無くすことができると思うのです。

ちょっと話が逸れてしまいました。

 

私が思うのは、「不慣れ」であることを糾弾してもしかたない、むしろ、助けようと行動を起こしたことで障害がある人を困らせた…という順序で説明すると、行動すること自体を萎縮させることになってしまわないか?ということです。

ですから…

“車いすの人が街中で困るのは、主に段差のある部分です。2㎝の段差も、時には越えられない事があります。困っているなと思った時は、まずは、「お手伝いしましょうか?」と声をかけ、その後に、どうしたら良いか、車いすの人自身に聞けばOK!”

“目の不自由な人にとって、白杖は、進む方向の道がどんな風なのかを知るための、いわば目のようなもの。だから、いきなり白杖をつかんで引っ張ったりすると、目かくしされたようになり、びっくりさせてしまいます。まずは声をかけて…”

と、手助けする気持ちの芽をつむことなく、そうした気持ちを表す最良の方法はこうです…と、「知らない」ことを「知っている」に変えていく情報発信を、私はしていきたいと思っています。

2019.8.6

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です