「心のバリアフリー」って何? no.122

突然ですが、連想ゲームを一つ。

想像してみてください。

今、あなたはバス停にいます・・・・・ふと気づくと周りの人の様子が変です・・・

ジロジロ見る人がいるかと思うと、あからさまに目を合わせないようにする人もいます

やがてバスが来て、周りの人が乗り込みますが・・・・

あなたは乗れず・・・バスは行ってしまいました。

 

ユニバーサルデザイン出張授業に出かける時には、ほとんど毎回皆さんに、このゲームにトライしていただきます。

さぁ、目を開けて。

今どんな気持ちですか?

「寂しい」 「悲しい」「悔しい」「どうして自分だけ?」

「なんで?」「 どうして?」「 なぜ、自分だけこんな思いしなきゃならないの?」

大人から子供まで誰に尋ねてもほぼ同じ、こういった感じの答えでした。

そうですよね、決して楽しい気持ちにはなりません。

あがった声をボードに書き出し、さぁ種明かしです。

それが・・・時として、障害がある人が味わっている気持ちです。

* * * * * * * * *

「心のバリアフリーが大切」と言われます。

特に東京オリンピック・パラリンピックの招致が決まった頃からは、国も本腰をいれ、

首相官邸webサイト「ユニバーサルデザインの推進について」ページ

首相官邸webサイトより

内閣府などが主導する形で「心のバリアフリー」啓蒙キャンペーンが、盛んに行われてきました。

 

さて、では、心のバリアフリーとは・・・いったい何でしょう?

なかなか一言で言い表すのが難しいですが、やはり「障害がある人を理解する」ということ・・・でしょうか? その「理解する」とは、いったい・・・。

困っていたら手助けする?

坂道で車椅子を押してあげる?

目の不自由な人を案内する?・・・・

 

それについて、

先日参加した「共生フォーラム」で、興味深いデータが紹介されました。

様々な障害がある人に聞いたアンケートで、「あなたがもう一度行きたいと思う店はどんな店ですか?」と、尋ねたら、

「床がバリアフリーだった」「自動ドアやエレベーターがついていた」という物理的なことよりも

「快く受け入れてくれた」「親切に接してくれた」

という、「接し方」に関するものが上位を占めたそうです。

物理的にバリアフリーであることよりも、まずは丁寧に接してもらったことが2度3度足そこに行く理由になる。

あれ?でも、誰か他の人に対して丁寧に接するって、「当たり前」のことですよね?

では、障害がある人は丁寧に接してもらっていないのでしょうか。

実は、前出のバス停のエピソードのように、

困っているのに周囲は気づいているはずなのに、「傍観されたり」「目をそらされたり」「入店を拒否されたり」

誰も言葉をかけたり、フォローする人が現れないことは多いのです。

健常者の側にしてみれば、「どうしていいか分からない」「良い格好してると思われたくない」「かえって迷惑なんじゃないか」と、躊躇しているだけであってそんなつもりはなくとも、障害がある人にとって、無表情・無関心・無行動が心に刺さるのです。

技巧以前。

まずは、バス停であなたも感じた

「寂しい」 「悲しい」「悔しい」「どうして自分だけ?」

「なんで?」「 どうして?」「 なぜ、自分だけこんな思いしなきゃならないの?」

を思い出してみてください。

優しい気持ちイメージ ピンクと黄色のほんわり優しい色合い

ナンバーさんbyPhotoAC

「共感」できれば、「なんとかしたい」と、心が動きます。

心のバリアフリーは、何かをしてあげる/してもらうことではなく、

まずは、「どうしました〜?」「何か手伝いましょうか?」「できることはありますか?」と、

普段、道に迷っている人に声をかけるように、普通に、丁寧に、当たり前に接すること。

その後どうしたら良いかは、本人に聞けばいいんです。

* * * * * *

「誰か他の人がする」のではなく、まずは「あなた」から。

「当たり前の心」を呼び起こすことが、心のバリアフリーです。

 

2020.2.10

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です