vol.19 色弱のおハナシ

日本人の場合…男性の20人に一人、一クラスに一人の割合

「色弱」は、かつては「色盲」と言われたり、最近では、「カラーブラインド」という言葉で呼ばれたりしています。

色を認識する眼球の奥にある錐体(すいたい)の数が違うことで、見え方に遺伝的な特性がある人のことで、

5色フルカラーで見える一般的なタイプをC型というのに対し、P型、D型、T型、A型があります。

色の見え方 図

北海道CUDOのHPより転載

詳しい説明については、北海道が誇る

「北海道CUDO(カラーユニバーサルデザイン)機構」さんのHP

北海道カラーユニバーサルデザイン機構のロゴ

ロゴをクリックするとHPへジャンプします!

 

 

をぜひご覧頂きたいと思いますが、

現代社会だからこその不便

色弱という「不便」は、今まさに、色に溢れる現代だからこそのなのだと言います。

赤と黒が見分けにくいことから、カレンダーの休日を見落としてしまったり、

強い印象を残すために黒字に赤で「危険!」「この先に崖」となどと注意!を呼びかける文字が、逆に見えなかったり。部屋の片隅に置かれた、消化器を見つけにくかったり。

 

しかし、ある当事者の方に聞いたお話にへぇぇ〜!となったことがあります。

それは、「僕は、吹雪の中を歩くのが得意でね。他の人が、降りしきる雪で見えない周りの景色が、僕は見分けられて、スタスタ歩けるんだ」

昔、人も進化の過程で海で魚を捕っていたこともあれば、森で木の実や獲物を追っていたこともありました。

蝶の目には、蜜のある花は、まるでハイライトがかかったように見える、見分ける能力があると言います。

進化において、その身を守ろう、生きようとした能力の一つの形なのではと思うのです。

 

最近は、特殊なライトを使って、色弱の人の見え方を体験する装置も開発されています。そうした、ユニークな体験ができるイベントがまもなく札幌で開催されます!

ぜひ、会場に足を運んでみて下さい。

2019.8.5

CUDOイベント

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です