vol.69 ユニバーサルデザイン〜奥深い決まり2

「ヒトは失敗する」を前提にした原則も

前回に引き続き、ノースカロライナ州立大学ユニバーサルデザインセンターが提唱しているユニバーサルデザイン7つの原則から…

今日は、後半の3つと、おまけのプラス1をご紹介します!

原則その⑤ できるだけ多くの人に対し「失敗に寛容であること」

例えば、パソコンやスマートフォンの機能に「取り消し」というのがあります。

スマホの取り消し画面

スマホの取り消し機能

直前に行った操作を取り消せる…というもので、ついうっかり必要なデータを消してしまったり、変更してしまった後でも前の段階に戻れる…

ヒトはミスをすることがある、間違いを犯すことがあることを前提に、「失敗が重大な事故に繋がらないよう」やりなおしがきくように設計しておくことです。

原則その⑥ できるだけ多くの人に対し「楽であること」

例えば、蛇口。かつて蛇口から水を出す場合は、手首でひねる必要がありましたが、昨今は、レバー式が普及していますね。

ひねるという動作は、手の不自由な人や手首をひねるのが困難な人、力の弱い子供やお年寄りにとって、難しい場合がありましたが、レバーを上げ下げするだけで出したり止めたりできる形状はまさに「多くの人にとって楽」ですよね。

レバー式の蛇口

レバー式の蛇口

ちなみに、レバー式は最近、水を出す時に上へ“上げ”、止める時に“下げる”のが主流になっています。

かつては逆でした。

変わるきっかけとなったのは阪神淡路大震災。

地震によって上からモノが落ちてきて、蛇口が下がって水が止まらなくなった…というが教訓となりました。

原則その⑦ できるだけ多くの人に対し「適当な広さがあること」

例えば、駅にある「広い改札口」。駅は大きな駅ほどラッシュ時などには、短時間に多くの人をさばく必要があるため、人一人通れる幅の改札がほとんどですが、

幅の広い改札

幅が広いと多くの人に通りやすい!

中に広めの改札を設けておくことで、車いすの人、ベビーカーを押す人(ベビーカーを押す人は多くの場合、おむつなどを入れる大きな荷物を持っています)、大きな旅行カバンを押す人など、

多くの人が通りやすいですね。

以上がユニバーサルデザイン7つの原則。

いかがでしたか?実は、知らず知らずの内に、「なんだか使い易い」と思う形が増えて来ていることに気づいたのではないでしょうか。

7つの原則にプラス1!

さて、ここで…かつて、私が担当していた番組では7つの原則にプレスしてもう一つ、

東海大学旭川校で公共デザインを教えていらした小河幸次教授(故人)が提唱した

東海大学 小河幸次教授

東海大学旭川校 小河幸次教授

とても重要なもう一つの原則をご紹介しました。

それは…

小河先生が考える原則その⑧ できるだけ多くの人に対し「無関心にならない心」

7つの原則は、モノや建物をデザイン・設計する時に、その目指すべきカタチの方向性を示したものでした。

そこに小河教授は、そうした方向を目指す心の持ちよう=基礎として、まずは、

出来るだけ多くの人に対し、どんな身体の状態なのか、どんな困り事があるのかについて、人への関心を失わない大切さを説かれました。

健常者ばかりがユーザーではないのです。

「7つの原則」に合わせ、いわば、この「心の原点」をユニバーサルデザインに必要なこととして覚えて頂けたら嬉しいです。

2019.10.14

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です