vol.78 病気や障害は“体の問題”ではない!?〜医療人類学から

今日は、国や社会が違えば、病気や障害についての考え方も変わる!?というお話。

かつて私が民放放送局で担当した番組で、北海道医療大学で医療人類学を研究している

H准教授(当時)にインタビューさせて頂いたことがありました。

私達は、病気や障害を「体の問題」と考えていますが、医療人類学的には…

「社会や文化」の問題として考えると言います。

それはいったいどういうことでしょう?医療人類学の本本本

文明社会におきる逆転現象

H先生が研究しているアフリカのある地域では、

未だに、病院や福祉施設が全くない所も多く、お年寄りや障害がある人が当たり前に地域で暮らしているそう。

H先生は…

文化が進んだ国では、病気や福祉は専門家に任せてしまうようになってしまっているが、

アフリカ社会などでは、子供から大人まで、医療や介護の知識や技術を当たり前に持っている。高齢者は亡くなるまで家族の中で過ごすし、看取られるのがごく普通。

と、おっしゃいます。

そんな社会と私達が暮らす文明社会と比較し、

先生は、社会のあり方によって、病気や障害の重さが変わると言います。

「医療人類学のレッスン〜病をめぐる文化を探る」本の表紙

「医療人類学のレッスン〜病をめぐる文化を探る」(学陽書房)

例えば、足に障害がある人の周りが、凸凹だらけの整備されていない「歩きにくい道ばかり」だった時……

○その人を支える人がいない社会→障害が重く感じられる

○その人を支える人が側にいる社会→障害が軽く感じられる

と、体における障害そのものではなく、人的資源や環境によって、本人が感じる障害の重さを変化させることができると言うのです。

* * * * * * * * * * *

さらに先生は、その文化観によっても変わると言います。

○病気や障害がある人を、健常者に比べ「劣っている」とみなす文化

→病気や障害がある人の精神的負担が重くなる

○アフリカの一地域にみられるような、目の見えない人や手足に障害がある人を宗教的に「特別な能力がある存在」とみなす文化

→病気や障害がある人の精神的負担は軽くなる

より発達した文明社会である方が、優れた医療で治療できる機会がある反面、

「健常」であることが基準の社会は、病気や障害を「正さねばならない異常な状態」「健常に比べ劣っている」と考え、当事者の人々の精神的負担を重くし、

文明的に未発達で、病気や障害が身近で当たり前な社会の場合は、当人も周囲の人もそれが「普通」と捉え、気持ちの負担が私達の社会に比べ軽い場合もある

というお話はとても興味深いものでした。

文明社会イメージ写真

kimtoruさんbyPhotoAC

アフリカの家族写真

H先生が訪れたアフリカのある村での風景

 

人は誰しも年を取り、年を取ることで、若い頃にできていたことが出来なくなってゆくのは当然なのに、どこかそれが「老化」「衰え」というマイナスなイメージで捉え、憂えていた考えにはっとさせられました。

病気や障害は、体そのもの問題ばかりではなく社会や文化のありよう、私達一人一人の捉え方や考え方、接し方によって変わる…ことを今一度かみしめたいと思います。

2019.10.25

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です