コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

映像制作/barrierfree

  • ホームHome
  • 映像・動画制作
  • 合理的配慮コンシェル
    • Nacamise(ナカミセ)
  • 概要About us
    • 主な事業
    • 代表プロフィール
  • 伝えるテクニック・伝わる資料づくりSpeech&Presentation
    • スピーチ・プレゼン基礎講座@Zoom
    • 理想のスピーチ・プレゼン【オーダーメイド】
  • お問い合わせContact

協創udコラム

  1. HOME
  2. 協創udコラム
ベビーカーを押すお母さんの写真
2019年8月28日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.36 街のバリアの見つけ方

「障害がある人の身になって考える」は難しい 障害の有無に関わらず、多くの人が暮らせる街作りをする上で不可欠なのが、街のどんなところがバリア(障壁・障害物)があるのかを知ること。 「障害がある人の身になって考えてみましょう […]

様々な雲が散る空
2019年8月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.35 「かわいそう」考

「かわいそう」とは 昨日に引き続き… 「障害がある人は“かわいそう”じゃない」ことについて。 そもそも… “かわいそう”という言葉を使うシチュエーションを想像してみる…   *幼い子供が転んで泣いているのを見て […]

縛られた木の写真
2019年8月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.34 障害がある人は「かわいそう」じゃない〜心の中の呪縛

どこで出来た?「かわいそう」と思う心の呪縛 私が福祉系の取材を始めたのは、放送の仕事を始めて1年が過ぎた頃、27才の時でした。 以来、老人福祉から障害者福祉へと範囲を広げて取材し、様々な障害がある友人もできました。 今で […]

ピロレーシングレインコートの写真
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.33 今日は雨…からの、ある車いすチャレンジャーのお話

車いすでは傘はさせない 今日は朝から雨が降っています。 以前、雨が降っている中で、車いすの人が傘もささずに横断歩道を駆け抜けてゆく姿を見て、 ぼんやりと「なんで傘をささないんだろう?」と思い、はっとしました。 ささないの […]

競技場のトラック
2019年8月22日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.32 東京パラリンピックまであと1年

2012年「奇跡の大会」といわれたロンドンパラリンピック 2020年8月25日に開幕する「東京パラリンピック」まで、あと1年となりました。 私が福祉系の取材を始めた20年ほど前は、障害者スポーツをテレビで取り上げることは […]

バス停の写真
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.31 “共感”する連想ゲーム

いきなりですが、想像してみて下さい あなたは今バス停にいます・・・・・ ふと見ると、周りの人達の様子が変です・・・ ジロジロみる人がいるかと思うと、あからさまに目をそらす人がいます・・・ やがてバスがやって来て、周りの人 […]

じ〜っと見る猫の目線
2019年8月20日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.30 愛のある目線とない目線

“無視”も“心配”もどちらも「見る」という行為は一緒 かつて、「愛のある目線」と「愛のない目線」の違いは何か…を、 看護を学ぶ学生さん達との会話を通して考える番組を作ったことがありました。 障害がある人に、 Q.心のバリ […]

納得!ひらめき!イメージ
2019年8月19日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.29 車いす駐車場のおハナシ〜その3 「納得」を引き出す情報発信

「車いす駐車場は幅が命!」放送後… かつて私が制作していたuhb北海道文化放送「石井ちゃんとゆく!」という番組で、「車いす駐車場は幅が命!」と題し放送したことがありました。 内容は… 車いす駐車場は、単に入り口に近いだけ […]

「どうぞ」と譲る手の写真
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.28 車いす駐車場のハナシ…その2

正式名称は「国際シンボルマーク」 昨日からつづく、車いす駐車場のおハナシ。 何気なく「車いすマーク」と、呼ぶことが多いこの青いマーク…の正式な名前をご存じですか?「国際シンボルマーク」と言って、実は、車いすの人のみならず […]

車いす駐車場表示
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月5日 barrierfreefront 協創udコラム

vol.27 車いす駐車場は“幅”が命!

広い幅に理由あり!車いす駐車場 車いす駐車場は、単に入り口に近いだけではありません。 そう、一般の駐車スペースより幅が広いことに、お気づきの方も多いと思います。 国土交通省が示している設計標準は、 一般スペース 250c […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • …
  • 固定ページ 16
  • »
お問い合わせ

最新記事

国土交通省リポート2
no.157 札幌の中心で見つけた「おおおっ〜!」なバリアフリー
2021年4月17日
バリアフリーを個の努力から解放する〜システムで取り組む未来型バリアフリー考察③ no.156
2020年9月25日
バリアフリーを個の努力から解放する〜システムで取り組む未来型バリアフリー考察② no.155
2020年9月11日
バリアフリーを個の努力から解放する〜システムで取り組む未来型バリアフリー考察① no.154
2020年9月4日
「島へ来ればなんとかする!」オススメ!北海道のバリアフリースポット:奥尻島 no.153
2020年8月18日

カテゴリー

  • Answer
  • Nacamise(ナカミセ)
  • アイランド
  • お知らせ
  • プレゼンコラム
  • 協創udコラム
  • 提案事例
  • 最新情報

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月

協創UD Facebook

Facebook page
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 映像制作/barrierfree All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 映像・動画制作
  • 合理的配慮コンシェル
    • Nacamise(ナカミセ)
  • 概要
    • 主な事業
    • 代表プロフィール
  • 伝えるテクニック・伝わる資料づくり
    • スピーチ・プレゼン基礎講座@Zoom
    • 理想のスピーチ・プレゼン【オーダーメイド】
  • お問い合わせ
PAGE TOP