コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

映像制作/barrierfree

  • ホームHome
  • 映像・動画制作
  • 合理的配慮コンシェル
    • Nacamise(ナカミセ)
  • 概要About us
    • 主な事業
    • 代表プロフィール
  • 伝えるテクニック・伝わる資料づくりSpeech&Presentation
    • スピーチ・プレゼン基礎講座@Zoom
    • 理想のスピーチ・プレゼン【オーダーメイド】
  • お問い合わせContact

協創udコラム

  1. HOME
  2. 協創udコラム
ボールパークイメージ
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2020年3月17日 barrierfreefront 協創udコラム

世界がまだ見ぬ“最新バリアフリー”ボールパークへの提案②〜トイレ編 no.127

ボールパークさんへの提案その2は、トイレについて。   こちらも、駐車場のラージエリアとレギュラーエリアに分けて考えてはいかがでしょうか?…という提案です。 現行のバリアフリー法での設置基準をみると… 〈施設等 […]

ボールパーク完成予想図
2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2020年2月27日 barrierfreefront 協創udコラム

世界がまだ見ぬ“最新バリアフリー”ボールパークへの提案①〜駐車場編 no.126

先日、2023年北広島市に完成予定の 「ボールパークFヴィレッジ」および「エスコンフィールド北海道」を運営する (株)ファイターズ スポーツ&エンターテイメントさんにお邪魔させて頂き、 建設前の今だからこそ考え、取り入れ […]

開かれた扉のイメージ
2020年2月20日 / 最終更新日時 : 2020年2月20日 barrierfreefront 協創udコラム

「はいれる」と「迎い入れる」の違い〜素晴らしい施設と普通の施設の分岐点 no.125

「バリアフリー」というと、目に見える物理的なバリアを無くすことをイメージしがちですが、 2018年あたりから、今年2020のオリ・パラ開催に向け、内閣府などが主導する形で「心のバリアフリー」を目標に掲げるなど、人々の意識 […]

スタジアムで応援する人々
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年2月17日 barrierfreefront 協創udコラム

全盲の友人と一緒に楽しんだファイターズ観戦 no.124

最近なかなかタイミングが合わないが、全盲の友人 重子さんとたまに飲みに行く。 重子さんは生まれつきの光も感じない全盲。 彼女は、盲ろうの人が通う大学を卒業した後、点字での一般大学の大学院受験を認めさせてパスし、高等盲学校 […]

人が案内する
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 barrierfreefront 協創udコラム

点字ブロックの色のハナシ no.123

点字ブロックは必ず「黄色」じゃなきゃダメ? 多くの人が訪れる施設には、バリアフリー化基準への適合が求められます。 目の不自由な人の道しるべとなる「点字ブロック」にも基準はありますが、 必ず「黄色」じゃなきゃダメなんでしょ […]

優しい気持ちイメージ ピンクと黄色のほんわり優しい色合い
2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月10日 barrierfreefront 協創udコラム

「心のバリアフリー」って何? no.122

突然ですが、連想ゲームを一つ。 想像してみてください。 今、あなたはバス停にいます・・・・・ふと気づくと周りの人の様子が変です・・・ ジロジロ見る人がいるかと思うと、あからさまに目を合わせないようにする人もいます やがて […]

つなぐ…イメージ写真
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月7日 barrierfreefront 協創udコラム

協創UDで目指したいこと no.121

今日は、協力して創るユニバーサルデザイン=協創UD についてお話しさせて頂きます。 私が協創UDに取り組みたいと思ったのは、かつてNHK札幌放送局やuhb北海道文化放送で制作させて頂いた番組での経験が元になっています。 […]

ファイターズ ボールパークwebサイト
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 barrierfreefront 協創udコラム

ファイターズボールパークFヴィレッジへ想うこと vol.120

我らが北海道日本ハムファイターズが2023年にオープンする予定のボールパークエリアと新球場の正式名称を1月29日に発表しました。 ボールパークエリアが 「HOKKAIDO BALLPARK F VILLAGE(北海道ボー […]

「課題」イメージ写真 緑の芝生の上にガラスの地球儀
2020年1月29日 / 最終更新日時 : 2020年1月29日 barrierfreefront 協創udコラム

“戦力掘り起こし”の課題を教えてくれたI.S君 vol.119

青年になったS君 15年程前に私が制作していた番組が十勝地方でロケをした時に、出演してくれた男の子がいました。 当時小学生だったその男の子I.S君は生まれながらの脳性麻痺で、子供用の車いすに乗っていました。 笑顔いっぱい […]

佐藤さん
2020年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年1月28日 barrierfreefront Nacamise(ナカミセ)

戦力を掘り起こす!その2〜車いすdeカメラマン vol.118

Nacamise(ナカミセ)事業では、長期療養型の病院で入院生活を送っている若者達に、動画編集の担い手として戦力となってもらう他、 ある程度バリアフリーであることが分かっている現場なら、 車いすなど障害がある方にカメラマ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 16
  • »
お問い合わせ

最新記事

国土交通省リポート2
no.157 札幌の中心で見つけた「おおおっ〜!」なバリアフリー
2021年4月17日
バリアフリーを個の努力から解放する〜システムで取り組む未来型バリアフリー考察③ no.156
2020年9月25日
バリアフリーを個の努力から解放する〜システムで取り組む未来型バリアフリー考察② no.155
2020年9月11日
バリアフリーを個の努力から解放する〜システムで取り組む未来型バリアフリー考察① no.154
2020年9月4日
「島へ来ればなんとかする!」オススメ!北海道のバリアフリースポット:奥尻島 no.153
2020年8月18日

カテゴリー

  • Answer
  • Nacamise(ナカミセ)
  • アイランド
  • お知らせ
  • プレゼンコラム
  • 協創udコラム
  • 提案事例
  • 最新情報

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月

協創UD Facebook

Facebook page
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 映像制作/barrierfree All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 映像・動画制作
  • 合理的配慮コンシェル
    • Nacamise(ナカミセ)
  • 概要
    • 主な事業
    • 代表プロフィール
  • 伝えるテクニック・伝わる資料づくり
    • スピーチ・プレゼン基礎講座@Zoom
    • 理想のスピーチ・プレゼン【オーダーメイド】
  • お問い合わせ
PAGE TOP